多くの場面で焼香がなされる
仏教の葬儀では、焼香がなされる機会が多くなります。
仏教にもいろいろな宗派がありますので、それぞれの宗派で葬儀で行われる事柄や手順に多少の違いありますが、焼香はどの葬儀でもなされます。
それで、仏教の葬儀に参列するにあたっては焼香を行えるように、そのやり方を覚えておくのは重要です。
焼香の手順としては、まず焼香台の前まで進んだら、ご遺族と遺影に一礼して香をひとつまみ取ります。
そして、額のあたりまで持ち上げておしいただくようにします。
この行為はたいていの宗派でなされますが、浄土真宗では押しいただく必要がありませんので覚えておきましょう。
そして、その香を香炉にそっとくべます。
この香を押しいただいてくべる行為を数回するのですが、宗派によって異なりますので、事前に確認しておくと助かります。
参列者がたくさんいる葬儀では、宗派に関わりなく一回のみということもありますので、やはり前もって尋ねるのが無難です。
その後は、合掌してから遺族に一礼して去ることになります。
これが基本的な焼香の手順ですので、しっかりと覚えておきましょう。
宗派によって数珠の種類が違うので確認しておく
合掌礼拝をする時に、仏教では数珠を使うのが慣例となっています。
元々は、仏僧がお経をあげるときにかけるものでしたが、今では参列者も数珠を持って葬儀に来ることが多いので、仏教の葬儀に行くときには数珠を持っていく方が良いでしょう。
しかし、数珠の種類やかけ方は宗派によって違いがありますので、事前に葬儀がどの宗派でなされるのか、その宗派の習慣はどのようなものかをチェックしておくことが大事です。
たとえば、天台宗や曹洞宗では数珠を親指の下にかけ、手全体に回すようにしますが、浄土宗では親指にかけるだけという違いがあります。
また、数珠の形式も浄土真宗本願寺と日蓮宗では違いがあって、一目でその形の差が見て取れるほどです。
それぞれが信仰する宗派がありますので、個人でどのような形にするかは決めることができますが、基本的には葬儀で行われる宗派のやり方を尊重するというのが無難です。
数珠の形や基本的なかけ方にも違いがありますが、宗派によっては通常の合掌の際と祈願をする時で、かけ方を変えるという習慣を持っていることがあります。
慣れていないと複雑に思えますので、事前に確認しておくことでその場で混乱することがありません。
穏やかな気持ちで合掌する
仏教の葬儀では合掌することによって礼拝をします。
合掌は指をつけて、手のひらを合わせて胸の少し前にかかげるようにします。
礼の仕方や合唱の形などにも宗派の違いがありますが、それほど厳密に考えなくても大丈夫です。