神社で葬儀が行われることはない

日本人にとって仏教と並んで重要な宗教である神道は、初詣をするなどして多くの人が信奉しています。
しかし、葬儀という面に関しては、仏教形式で行うことが多く、あまり神道の葬儀という形を取ることはありません。
そのため、神道そのものになじみが深い日本人であっても、あまり神道の葬儀の手順などを知らないものですので、もし参列することになったら、事前にしっかりとマナーを確認しておく必要があります。

まず、神道では死を穢れたものとして扱いますので、葬儀を神社で行うということはありません。
自宅や葬儀場などでの儀式がメインとなりますので、どのような流れで行われるのかをチェックして、参列者として礼儀正しい方法を採れるようにしましょう。

さらに、仏教の葬儀とは意味合いや考え方が異なりますので、つい出てしまう仏教用語を使わないように気をつけなければなりません。
その代表例が、「ご冥福」という言葉です。
これは仏教用語ですので、「平安をお祈りします」といった言葉を使うのが神道では適切です。

玉ぐしを奉るのが一般的

神道では死が穢れたものという見方がありますので、死の穢れが神の下に行かないように、自宅にある神棚に訃報を奉告した後、神棚を閉じるという行為がなされます。
その後、遺体の傍に祭壇を作って酒などを備えることになります。
棺が届いたら遺体を収めて白い布で覆い、自宅での儀式は終了となります。

ここからは、葬儀場での葬儀ということになり、参列者が関係することが多くなります。
葬儀場では通夜祭というものが行われ、神主が祭詞を述べてから、参列者が玉ぐしを奉ることになります。

この玉ぐしを奉るという行為は、しっかりとした手順がありますので覚えておきましょう。
神主が玉ぐしを渡してくれますので、それを受け取ったら台に持っていき、お辞儀をします。
その後、玉ぐしを持った腕を上げて捧げるという動作を示します。
 
そして、玉ぐしの先と根元の部分を回転させて、根元が自分に向くようにします。
その状態で台に置き、礼を二回して、拍手を二回、その後礼をもう一回します。
こうした玉ぐしの捧げが終わりますので、軽くお辞儀をしたら自分の席に戻ることになります。

仏教の葬儀とは異なる点に注意

神道の葬儀では、仏教の葬儀のように数珠を使って祈りをするということはありませんので、数珠を持っていく必要はありません。
また、香典用の封筒では、蓮の花が描かれているものを使うのが通常です。
多くのお店では仏教用の香典袋が一般的なので、神道用のものがないこともあります。
お店の人に聞いてみて、神道の葬儀で使える香典用封筒の種類を確かめてみるのも良いでしょう。