香を持っていく代わりに現金を差し上げる習慣に変わっていった
元々香典は、葬儀の際にご遺族に香を持参したという歴史から来ています。
今でも仏教の葬儀では焼香をしますが、葬儀には香という存在はとても大事なものでした。
世界的に見てもその傾向が強く、キリスト教でも他の宗教でも儀式を執り行う際には香を焚く習慣があります。
こうしたことから昔から日本でも葬儀の際に香を焚いていましたので、その一つの流れとして参列者は香を葬儀に持参していました。
しかし、現在では焼香以外には香を焚くということは行われなくなっていますので、当然香を持参するという習慣も廃れました。
その香の代わりに現金を持参するという形になりましたが、その名称は今でも香典という形で残っているのです。
香典の書き方は宗教、宗派によって異なるので注意
宗教に関わりなく葬儀に香典を持っていくというのは基本的なマナーと言えますが、その封筒の書き方は宗教や宗派によって異なりますので注意が必要です。
一番多いのは仏教形式で、「ご霊前」もしくは「ご香典」と記載するパターンです。
通常はこの書き方が多いので、特に宗派などについての情報がない場合は、表書きをこれにした方が無難でしょう。
一方で神道の方式で葬儀を行う場合には、仏教と同じように考えるのではなく、香典の書き方も神式にすることになります。
神道の葬儀では「御玉串料」という表書きにします。
神道では焼香によって香を捧げるのではなく、お玉くしを捧げることによって葬儀を行いますので、香典の表書きも必然的にそうなるのです。
キリスト教式の場合は、「御花料」もしくは「献花料」というのが一般的です。
キリスト教の場合は、それほど細かな決まりがあるわけではありませんので、表書きの表現にこだわる必要はありませんが、仏教や神道とは異なりますので、封筒に水引きを使わないことを覚えておきましょう。
無地の封筒でも構いせんし、白い花の絵が描かれて献花をイメージさせるものなどを選ぶこともできます。
複数で香典を包む場合の書き方とは?
一人で香典を包む場合は、表書きの下もしくは裏面にその人の名前を書くことになりますが、複数で香典を渡す場合には、表書きの下の部分に並列して二人の名前をフルネームで書きます。
家族や会社関係の人と一緒に連名で香典を出す場合には、「〇〇〇一同」という形で記すのが一般的です。
このように、香典の表書きはそれぞれの宗教によって違いがあります。
そのため、香典を包む際には、必ずどの形式に従って葬儀がなされるのかということを確認しておくようにしましょう。
日本人の場合は仏教の葬儀が多くなりますが、しっかりと確認しないで香典を書いたところ、実際には違う形式のものにすべきだったとなるとマナー違反となりますので気をつけましょう。