誰からのものかをはっきりと分かるようにしておく

葬儀にはたくさんの参列者が集まり、香典も相当な数になることがあります。
そのため、香典を出す時には、誰からのものなのかをはっきりと分かるようにしておくことが大事です。
ご遺族はたいていの場合、香典返しやお礼の手紙などを書きますので、その際に誰からいくらもらったなどを整理しておきたいと思っていますので、香典の封筒にきちんと明記されていると後から便利なのです。

こうしたことから、封筒にはしっかりと氏名を書くと共に、中には住所や金額を記載しておくと良いでしょう。
ご遺族の中には、別にリストを作るのが大変なため、香典袋をそのまま保管しておき、誰からもらったかの確認のために使うことがあるからです。
個人が一人で香典を出す場合には当然氏名は一人分となりますが、複数であったり会社などのグループとして出す時には、どのグループでどの部署なのかも細かく明記しておくと、ご遺族にとっては助かることもあります。

ご霊前に供えるか係の方に渡すかで出し方が異なる

香典はご霊前に備えるという形で出す場合と、葬儀場や自宅の受付などで、係の方に手渡すというパターンがあります。
たいていは受け付けの係の人に渡すものですが、地域によってはご霊前に備えることもありますので、香典の出し方の違いを覚えておくことが大事です。

ご霊前に供える場合には、香典袋の表書きが自分の側から読めるように置きます。
一方で、受け付けなどで係の方に手渡す場合には、受け取る人が表書きを読めるような形で出すのがマナーです。
どこに出すかによって香典袋を出す方向が異なるということを覚えておくと、いざという時に間違わなくて済みます。

細かなことですが、故人やご遺族の方への敬意を示す機会でもありますので、事前に香典の出し方も思い出しておくと良いでしょう。
たくさんの参列者が集まる葬儀では、どこでどのように香典を出したら良いかが分かりにくいことあります。
特にご霊前に供える形の場合は、戸惑ってしまうこともありますので、事前にこうした情報を持っているとスムーズに行えます。

葬儀に参列できない場合の香典の出し方

葬儀に直接行くことができない場合は、通常郵送で香典を送ることになります。
現金書留を利用して送ることになりますが、現金をそのまま送るのではなく、やはり香典袋に入れてからそれを書留用の封筒に入れるようにします。

そして、中にお悔やみの言葉や葬儀に参列できない旨などを記した手紙を同封することで、ご遺族の方への配慮を示すことができます。
もちろん、葬儀に参列するのと同じように、香典袋に住所氏名などを記載しておくと、ご遺族の方が整理するのに役立ちます。