永代供養とは?
永代供養は、遺族に代わり霊園や寺院が、遺骨を埋葬して管理し供養します。
遺族へお墓の継承を前提としないので、身よりのない人、跡継ぎのない人などが利用します。
またお墓を建てるような費用のない人も、利用することがあります。
さらに最近は、家庭の事情も変わってきており、子供に墓守りをする苦労を与えたくない、墓に費用をかけたくない、ような人も利用します。
ちなみに似たような言葉として、永代利用料があります。
こちらは、お墓や土地の永久的な使用料となり、購入した霊園の墓や土地を使うときに支払います。
実際に供養を行う墓を利用すると、お坊さんが定期的に供養してくれます。
ただ供養方法は違いがあり、毎日読経するところ、お彼岸などの日だけ読経するところなど、供養頻度が違います。
一度永代供養として、納骨すると、他人の遺骨と一緒の場所にまとめて納められるので、後から特定の人物の遺骨だけ取り出すことは出来ません。
自分だけで永代供養にすると決めると、家族などに、お墓を建てて埋葬したいなど、トラブルになるかもしれません。
家族と相談して決めることも、必要となるでしょう。
永代供養を行うと、自分だけの墓のことを考えればよいと思うかもしれません。
絶家であれば別ですが、多くの方は家族がいるので、その家族のことも考えてあげましょう。
家族からすると、遺族の墓はいらないと考える人は少ないので、よく相談する必要があります。
費用について
費用は霊園によって違い、一般的なお墓のように、毎年管理料がかかるところはないです。
死後安心してお墓に入れるように、生前に必要な費用は、全額払えるようになっています。
ただ、生きている間のみ、年間管理料を必要とする霊園もあります。
また、1名あたりいくらとなっており、複数人で利用するなら、人数分の金額が必要です。
1人ずつのお墓なく、通常は1つのお墓に、利用者の遺骨をまとめて納骨します。
複数人で利用するとなると、場合によっては墓を1つ建てた方が安くなる可能性もあります。
・合祀専用
こちらは、合祀という利用者のすべての遺骨をまとめて納骨する方法です。
納骨し埋葬後は、すべて霊園に任せることが出来ます。
10万円から30万円が費用の目安となっており、年間管理料などはかかりません。
別途埋葬代がかかるところがあります。
・永代供養セットプラン
お墓の使用期限が決められており、期限切れ後は、合祀となって、他の遺骨と一緒になります。
期限内は自分のお墓として遺族が参拝することができ、期限後は合祀となって、霊園などが供養を引き継ぎます。
30万円から200万円程度が費用の目安となっており、墓石の種類、埋葬期間などにより、費用は違います。