大切な人が亡くなった際に行なう葬儀。現在は、一般的な葬儀といわれる「仏式葬儀」をはじめ、自由葬・無宗教葬・自然葬、家族葬など、故人を見送る儀式はさまざまなカタチで行なわれています。そのなかで、家族葬は一般的な葬儀とは異なり、故人と深い関係をもっていた方のみが参列する葬儀です。

ただ、時代の変化と共にできた家族葬は、従来の葬儀と区別が曖昧な部分もあります。そこで、新しい葬儀スタイルとして定着しつつある家族葬についてご紹介します。

家族葬の特徴やメリット・デメリット

家族葬は、名前の通り家族間で行なわれる葬式の1つです。ほかの葬儀形式と比較すると規模は小さく、こじんまりとした形式で葬儀が執り行なわれます。ここでは、家族葬のメリットやデメリットについてご紹介しています。

想いを込めて故人との最期を過ごせる

家族・親族などの負担が少なく、気持ちにゆとりをもてるため、心おきなく故人とお別れする時間を確保できます。

一般的な葬儀では友人・知人、会社の関係者なども含めて、たくさんの人が葬儀に参列します。そのため遺族側が多くの参列者に対する配慮を必要としたり、弔いのお礼などを用意したりする必要があります。労力やストレスが増えてしまい、状況によっては慌ただしいなかでお別れをすることになります。

家族葬では、生前の故人と親しくしていた人物を遺族が招いて、一緒に故人を弔います。そのとき、生前の思い出話を話しながら、ゆっくりと故人との最後の時間を過ごせます。

香典の数は少ない

家族葬では、故人と親しくしていた人が葬儀に参列します。それ以外の人は遺族側の判断によって葬儀に招くことはありません。このため香典の数も自然に少なくなります。

葬儀は高額な費用が発生するため、参列した人は「葬儀費用の負担軽減に」との想いが伝わるよう香典をお渡しします。しかし、たくさんの参列者を呼ぶことはないため、自然に遺族の葬儀負担額は大きくなります。

ほかにも、故人との親しい仲だった人物を遺族が把握できていない場合もあります。葬儀の後で訃報を知り、訪れるケースも多いようです。このとき香典返しや部屋の片づけなど予想外の急な対応を余儀なくされることも家族葬のデメリットです。

家族葬の準備

気持ち良く家族葬を執り行なうためにも準備は欠かせません。家族葬を考えている人は、前もって葬儀の準備をしておきましょう。ここでは、生前中に準備しておくべきことを2点お伝えします。

招待する人をあらかじめ決める

訃報を知らせるとき、「葬儀は家族葬にする」旨も一緒に連絡します。ただ、地域性や個人の価値観によっては家族葬を受け入れない人も少なくありません。そこで、あらかじめ家族葬に招待する人を決めておきましょう。

会葬者(親族以外の葬儀に参列する人)を決めることで、葬儀をスムーズに進行にできます。特に、親族のなかに家族葬を受け止められない人がいた場合、事前に話しておくことで理解を促しましょう。どうしても理解されない場合は参列を遠慮してもらい、落ち着いた後に報告するなどの対応もアリです。これにより家族葬を好ましく思わない人を呼んでしまうリスクも少なくなります。

本当に故人のことを想っている人を招き入れられるよう訃報は必要最低限に。そして集める人は決めておきましょう。

生前中に葬儀社を決めておく

基本的に葬儀は予想できません。多くの場合、突然の訃報により葬儀をすぐに執り行わなければなりません。このため、どの葬儀社を選べばよいか判断する時間は短く、満足いく家族葬をサポートする葬儀社を選ぶのは困難といえます。

そこで、前もって依頼する葬儀社を決めておきましょう。家族葬のメリット・デメリットを把握したうえで、適切な葬儀社をいくつか選んでおきましょう。万が一のことがおきてしまっても準備が滞ることはありません。

家族葬でお通夜を行なわない理由

お通夜はもともと「故人が目を覚ます」という願いが込められています。ところが、家族葬ではお通夜を行なわない場合もあります。これは、家族葬が弔問客を呼ぶことはないため、告別式やお通夜を分ける必要がないためです。

参列者の移動負担を軽減する

高齢者が参列した場合、斎場(火葬場や葬儀を行なう場所)の移動に負担がかかります。そのため、親しくしてもらった人の負担を少しでも軽減するためにも、お通夜をしないケースが増えています。

参列者の都合が合わせる

故人と親しい人物が遠方に住んでいる場合や、仕事の都合などにより、どうしても告別式やお通夜の日に訪れることが困難になるケースがあります。家族葬は故人との時間を大切にする葬儀の形式です。故人と同様に参列者への配慮を重視する傾向にあります。

家族葬の費用相場とは

平均費用はおよそ95万円です。一般の葬儀費用が100~115万円前後です。葬儀は決して安くありませんので、遺族の事情に合わせた家族葬のプランを考えましょう。

親族8名で約95万円の費用

公益社が掲げるプランには、故人と遺族の要望に応えた家族葬があります。

周囲とのお付き合いが少なかった故人に対し、家族のみで故人とゆっくり過ごしたいという想いから執り行なれた家族葬。また、故人の遺志を尊重して無宗教で行なわれました。

主な葬儀費用の内訳として、祭壇や備品、司会進行などの人件費用が40万円。車両・付帯費用が39万円。斎場・火葬場の使用料に10万円です。エンバーミング(遺体衛生保全)技術を施したことにより、可能なかぎり衛生を保った故人との時間を提供しました。遺族がお別れを綺麗なカタチで行なわれたようです。

参列者は15名以内に

15名以内に参列者を抑えて費用を節約するプランもあります。

家族葬では葬儀をできるだけ小規模単位で行ないます。近年は葬儀の費用を抑えたり、手短に葬儀を済ませたいと希望したりする人が多くなっており、お迎え・ご安置・火葬という3つのプログラムで葬儀を終えるプランもあります。必要最低限のプランのため、葬儀に必要な費用はおよそ15万円です。

費用面をできるだけ抑えたり、さっと葬儀を執り行ないたいという人におすすめの家族葬になります。

一般的な葬儀に近い家族葬

家族葬のなかには、できるだけ一般の葬儀に近い形式を希望することもあるかと思います。

家族葬のプランによっては、30名ほど参列者を招待し、お通夜や告別式などのプログラムが入ったものがあります。さらに「故人が三途の川にたどり着く」といわれる初七日が含まれているプランも用意。

葬儀費用は40万円前後と高額になってしまうものの、一般の葬儀に近い家族葬が執り行なえます。

故人との貴重な時間を過ごす

家族葬についてご説明しました。最後に、もう一度家族葬について確認しておきましょう。

家族葬は家族や親族、故人と親しい間柄の人によって行われる葬儀です。葬儀に参列する人数は少ないことから、葬儀費用を負担する香典は少なくなってしまいますが、遺族の労力負担は軽減できます。

故人にとっても親しい人々に囲まれ、気持ち良く葬儀を迎えられるはずです。また、事前に家族葬の準備をしておくことで限られた理解者のみを招待でき、故人とのお別れを有意義に過ごせるでしょう。

家族葬のなかでもプランを決めることが可能で、遺族の事情に合わせて葬儀を執り行なえます。

大切なのは、故人と遺族が心おきなくお別れができる葬儀を執り行なうことです。そのための1つの葬儀として家族葬というカタチがあることを念頭に入れて頂ければ幸いです。